平日・土・日・祝 10:00~16:00
(4月~9月 日・祝のみ 10:00~17:00)
※入園券の販売は閉園時間の
30分前で終了いたします。
毎週火曜日(※祝日の場合は開園、翌平日休園)
6月・9月・12月 / 第1火曜日~金曜日(園内整備)
12月27日~1月2日(年末年始休園)
個人 | 団体 (20名様以上) |
障がい者 ※ | |
---|---|---|---|
子供 (3歳以上) |
300円 | 200円 | 200円 |
大人 (中学生以上) |
500円 | 400円 | 400円 |
※ 障がい者手帳をご提示下さい(コピー可)
お車でお越しの方へのお願い
まちだリス園では、お車での駐車場のご用意はございません。
隣接する薬師池公園の駐車場にお車を停めることができます。
1時間まで無料、1時間半まで100円、その後100円/1時間
中型・大型車は薬師池西公園インフォメーション棟にて要事前予約(1,000円、1,500円/回)
障害者手帳をお持ちの方等は、駐車場料金が免除になります。リス園券売所にご提示ください。
駐車場についてのお問合先:薬師池西公園
インフォメ-ション棟 TEL:042-851-8942(大型バスは事前に連絡して下さい)
国道16号線方面からお越しの場合
芝溝街道方面からお越しの場合
薬師池公園駐車場①
薬師池公園駐車場②
小田急町田駅北口(第一踏み切り50m先)21番バス乗り場より「本町田経由野津田車庫行(55系統)」、
または「鶴川駅行(53系統)」で約20分「薬師池」下車。
前方右側。
1
2
町田リス園は1988年12月にOPENしました。
障がいのある子供たちに働く場を・・という親御さん達の切実な願いに町田市(当時大下勝正市長)が「これまでにない動物園の仕事を・・」と発案され伊豆大島「りす村」の全面協力のもと授産施設としてスタートしました。
現在(平成28年春)、障がい者自立支援法の就労支援B型施設(特定非営利活動法人 町田リス園)として障がい者(利用者)21名が勤務しています。
利用者の皆さんは開園前の清掃作業、放飼場入口出口ドア開閉(リスの逃亡予防の為重要)、チケット切り、リスえさの袋作り、エサ計量、エサ詰め、モルモット/リスえさ販売、動物用かご洗い/かごリセットや外作業等々の仕事をしています。
開園当時から働いている利用者さんも数名います。現在、19才から60代まで年齢もまちまちですが和気あいあい寒い日も暑い日も一生懸命、そして楽しく働いています。
リス園27年の歴史の中で数々の危機を乗り越えられたのも利用者さん達のどんな時でも失わない“明るさ”と“ひた向きさ”の賜物ではないでしょうか・・
毎年、来園者数は増加し海外からの来園者も増えています。英語圏旅行者コミュニティでは「癒しの動物園」として話題にもなっているそうです。
利用者さん達が仲良く、楽しく仕事をしている「空間」が癒しを創る一因になっていると思います。
これからも利用者さんを含めたStaffのみんなが仲良く力を合わせてリス園を盛り上げていこうと思っています。そして、たくさんの子供達に来ていただき“弱いものをいたわる心”を学んでもらいたい!大人のみなさんにはもう一度子供の頃に戻って“喜び”“感動”を動物とのふれあいから再体験していただきたい!と思っております。
園長 樋口 健治
称号 | 特定非営利活動法人町田リス園 |
---|---|
代表者 | 樋口健治 |
所在地 | 〒195-0073 東京都町田市薬師台1-733-1 |
代表番号 | 042-734-1001 |
設立 | 1988/12/1 |
登録に係る第一種動物取扱業の種別 | 展示 |
登録番号 | 14東京都展第102090号 |
登録年月日 | 2015/3/25 |
有効期限の末日 | 2025/3/31 |
動物取扱責任者 | 福田啓一 吉田大輔 |
氏名 | 特定非営利活動法人町田リス園 理事 植草三樹男 |
---|---|
事業所の名称 | 特定非営利活動法人 町田リス園 |
事業所の所在地 | 東京都町田市薬師台1-733-1 |
登録に係る第一種 | 動物取扱業の種別 展示 |
登録番号 | 14東京都展第102090号 |
登録年月日 | 2015/3/25 |
有効期限の末日 | 2025/3/31 |
動物取得責任者 | 福田啓一 吉田大輔 |
042-734-1001